2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧
すっかり野鳥たちに食べつくされました森の柿の実 ついこの前までたくさん残っていたのに。 甘く熟すのを待っていたのでしょうか、野鳥たちは( ̄▽+ ̄*)
強いですねぇ?クリスマスローズって。 森の公園の放置状態クリスマスローズが ようやく2,3輪咲きだしてまいりましたよぅ。 たぶん、咲いていると思います。 地面低くうつむき加減に咲いていますので 覗き込むことはできませ〜ん。 この綺麗な色は花弁で…
また、こんなん見ちゃいましたよ〜 この前は珍しかったのですけれど。 野鳥って同じ場所に同じ時間帯に現れるんですね? これ、白いホオジロなのでしょうか? 白いスズメなのでしょうか? 珍しいことには変わりないですよね〜(‐^▽^‐)
酒杯(さかづき)に、梅の花浮かべ、 思ふどち、飲みての後(のち)は、 散りぬともよし「酒杯(さかづき)に梅の花を浮かべ、 友達同士で飲んだ後は、(梅の花が) 散ってしまっても良いです」「作者ー大伴坂上郎女」楽しい万葉集より
もう見れないような気がしまして 大雪の大阪城、記念に動画も撮って おきました。 大阪の積雪って、やっぱり珍しいの でしょうね、たくさんの人たちが撮って らっしゃいましたよぅ。 カメラマンの方たちにも絶好の撮影日和の ようでした〜(‐^▽^‐)
あの黒田官兵衛も見たのでしょうか雪の大阪城 当時の大阪城って、どんなんだったのでしょうか? こんなに姿の綺麗な大阪城ではなかったような。 でもでも、今と違って昔の大坂って雪もずいぶん降っていたの でしょうねぇ〜(・∀・)
雪の梅花 なんて風情があるのでしょうねぇ( ̄▽+ ̄*) 残りたる雪に交(まじ)れる梅の花、 早くな散りそ、雪は消ぬとも ( 残った雪にまじって咲いている梅の花よ、 雪が解けて消えても、まだ散らないで) [作者:大伴旅人]楽しい万葉集より
雪ぼうしをかぶったストック 何も冷たい雪をストックしなくてもって 思いますけれど、このストックは、 英語名で茎や幹を意味し、丈夫な茎を持つことに 由来するということのようです。 でもほんとに雪って素敵な演出をしてくれますよね〜 ほんとに、可愛い…
寒くて空腹に耐えられず餌をおねだりするヌートリア 冬枯れの季節、雑草も少なく食料ぶそくなのでしょうね、 寒さと空腹に耐えられず餌をおねだりしてきました( ̄▽+ ̄*)
まさに「乱」でしょうか、 すんごい雪になりました大阪。 奈良はそれ以上に大変だったのですけれど、 奈良県境の地元は、 まだまだ白銀の世界になってま〜す( ̄▽+ ̄*)プロステケア 欄科
めずらしいホオジロ
下の梅の花は、上の紅梅にくらべまして 一回りほど小さい梅の花です。 小梅の花でしょうか? 今日も強風で結構寒かったのですけれど、 こうして青空に咲く紅梅みてましたら、 もうすっかり春ですよね〜( ̄▽+ ̄*)
これはマヒワかなって思っていましたら マヒワのメスにソックリです( ̄▽+ ̄*)
美しい花と、常に砂礫が動き、他の植物が生育 できないような厳しい環境に生育することから 「高山植物の女王」と呼ばれている。和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていること に由来する。花言葉は、「高嶺の花」・「誇り」・「気高い心」 ・「貴重品」。…
最初のが10月下旬ころから咲いている桜ですけれど 二番目のは狂い咲きでしょうかソメイヨシノの中で チラホラ咲いていました。 桜と雪のコラボって撮れれば良いですよねぇ。 午後までこの雪が解けなければ良いのですけれど〜( ̄▽+ ̄*)
スズメと蝋梅
2013の夏の名残
ネス湖のネッシーが出てきそうな 幻想的な地元の森の池(・∀・)
あの満作様が春を連れてきてくれたのでしょう 桜が咲く陽気になっていますよ〜ヘ(゚∀゚*)ノマンサク(満作、万作、金縷梅) マンサク科の落葉小高木。
夕陽の綺麗な街 ひらかた淀川に入る夕日
もう何も書くきじがなくって キジの写真でもと思いま〜す( ̄▽+ ̄*)
カップルのツーショット キミと幹 でも、いつまでたっても平行線かもね(* ̄Oノ ̄*)